逆流性食道炎

胃カメラで食道・胃・十二指腸を調べましょう

胸焼け・逆流性食道炎とは

胸焼け・逆流性食道炎とは食事をした後などに胸のあたりで焼けるような痛みを感じたり、苦しい違和感を覚えることがよくあります。これを「胸焼け」といいます。胸焼けの痛みは、食後に分泌される胃酸が胃から逆流をして、食道に流れてしまうことが原因です。食道の粘膜には胃のような粘膜防御機能が存在しないため、胃酸の逆流は食道に大きなダメージを与えてしまいます。

この胸焼けが繰り返し行われると、食道粘膜が次第にただれていき、「逆流性食道炎」を引き起こします。逆流性食道炎の状態は、食道が炎症を起こしてしまっており、強い胸の痛みに繋がります。他にも、ストレスや精神的な不調にも関連し、日常生活に大きな支障をもたらします。

逆流性食道炎は日本人にはあまりみられない病気でしたが、近年の食生活の変化に伴い、逆流性食道炎の患者様が多く見られるようになりました。治療をしていくためには、食習慣、生活習慣の見直しが必要です。

桶川中央クリニックでは胸焼け、逆流性食道炎の治療を行っております。少しでも胃や胸に違和感がある方は、ご遠慮無くお問合わせ・ご来院ください。

なぜ胸焼けが起こるのか

食道と胃の間には、胃酸や食物の逆流を防ぐためのバルブ(下部食道括約部)があり、基本的には一方通行の流れを維持しています。しかし、このバルブ周辺の筋肉が弛緩をしたり、服用している薬剤などの影響で、胃酸の逆流を引き起こしやすくなってしまいます。

また、過食をしたり肥満状態にあると、お腹を締め付ける力が強くなってしまい、この腹圧が上向けに働くことで胃酸が押し上げられてしまいます。

検査

日帰り手術に対応(大腸ポリープ切除)問診で症状の内容やはじまった時期などをくわしくうかがって、胃カメラ検査で食道や胃粘膜の状態を確認します。逆流性食道炎には、非びらん性のものや、食道裂孔ヘルニアの関与があるものがありますので、それについても確認します。当院の胃カメラ検査は楽に受けられますので、安心していらしてください。
年齢的な問題や持病があるなどで胃カメラ検査が行えない場合には、問診でうかがったお話を元に診断し、胃酸分泌を抑える薬を服用していただきながら経過観察して治療を進めていく場合もあります。

 

当院の胸焼けの治療方法

当院の胸焼けの治療方法患者様の容態を診察させていただいた後、胃酸の分泌を抑え、胃酸の中和をする薬や、消化管運動機能の改善を促す薬を処方致します。医師が患者様の容態にあわせたお薬を処方するのでご安心下さい。

逆流性食道炎はしっかりと完治をさせないとすぐに再発を繰り返してしまう病気です。完治するまで、通院と服薬を根気よく続けましょう。治療の中で食生活、生活習慣それぞれの改善の意識も大切です。

食生活の心がけ

食事の仕方の心がけ

『急がず食べ過ぎず』

急いだ食事や過食は胃の中に許容しきれない量の食物を詰め込むことになります。ゆっくり食事をすることを意識し、腹8分目で食事を終える意識を持ちましょう

『寝る前は食べない』

就寝前の食事は、胃の消化が思うように進まず、胃に大きな負担をかけることになります。就寝前の3時間前までには夕食を終わらせるようにしましょう

食べ物の心がけ

『脂肪の多い食べ物は避ける』

てんぷら、ベーコン、フライドポテトなど、脂肪の多い食べ物は極力避ける必要があります。お腹に優しい食べ物を積極的に選びましょう。

『胃酸の分泌を促す食べ物を避ける』

アルコールやコーヒー、甘いお菓子などは、胃酸を過剰に分泌させてしまいます。胃酸が必要以上に分泌されると胸焼けの原因となりますので、注意が必要です。

生活習慣の心がけ

日常生活の中で意識、改善できることは多くあります。持つべき意識としは、胃に身体的にも精神的にも負担をかけないこと、そして食道から胃までの一方通行を意識的に作ることです。

具体的には下記のような行動を意識していくことが重要になります。

  • ストレス解消
  • 便秘を防ぐ
  • 定期的な運動
  • 食後はすぐに横にならない
  • お腹を強く締め付けない
  • 枕を高くする
  • 禁煙
内視鏡サイト