下痢

大腸カメラ検査による精密検査を受けましょう

下痢について

腸は、飲み物や食べ物に含まれる水分や胃液、胆汁といったの消化液など、合わせて9ℓもの水分が一日で送られてきます。腸へ届いた全体の99%の栄養や水分は、電解質とともに体内へ吸収されていきます。残った1%は、便となって排出されます。
便の水分量は、正常であれば60~70%ですが、水分量が多くなると下痢の状態になります。80~90%の水分量では軟便、90%以上になると水様便と分けられます。下痢の症状が短期間のうちに収まるようであれば、急性下痢、3週間以上の長い期間に渡り症状が続く場合は慢性下痢となります。

下痢が起こる原因
  • 過食(食べ過ぎ)
  • 刺激の強い香辛料(唐辛子等)
  • アルコールを過剰に摂取する
  • ウイルスや細菌感染
  • ストレス

下痢の症状が現れる病気

過敏性腸症候群

腸は、自律神経の働きによって蠕動運動などをコントロールしています。ストレスなどが原因で自律神経が乱れてしまうと、腸の蠕動運動をコントロールすることができず下痢の症状を起こすことがあります。過敏性腸症候群は、自律神経の乱れによって下痢や便秘などの症状を繰り返したり、お腹にガスがたまるなどの症状が現れます。過敏性腸症候群は、医療機関でしっかり治療をすれば改善することができる病気です。体質だからとあきらめてしまわずに、まずはご相談ください。

大腸ポリープ

大腸粘膜に発生する良性のポリープは、放置したままだと大腸がんを発症する恐れがあります。なるべく早期に見つけて切除することで、大腸がんの予防につながります。大腸ポリープは、早期には下痢の症状が現れることがあります。大腸ポリープがだんだん大きくなると、便が通りにくくなって便秘を起こすことがあります。まれに、便が通過するときにポリープに擦れて出血することもあります。内視鏡検査の際に、大腸ポリープを見つけたら、検査時に切除することも可能です。

ウイルスや細菌による下痢

短期間で、強い下痢の症状がある時は、感染症が原因で起こっている可能性があります。サルモネラ菌やO-157、ノロウイルスなどの細菌やウイルスに感染すると、激しい下痢の症状が現れます。さらに嘔吐や腹痛、発熱などの症状を伴うことが多いです。

検査

まずは、問診で下痢の状態や形状などを詳しくお伺いします。下痢の症状が、食中毒や暴飲暴食ではなく炎症によって現れている場合は、大腸内視鏡検査で粘膜の状態を調べます。
当院では、日本内視鏡学会内視鏡専門医・指導医による苦痛を抑えて楽に受けられる大腸内視鏡検査を行っています。

下痢の治療

下痢が続くときは、脱水にならないように注意しいましょう。なるべくこまめに水分補給をしながら消化のいい食事をとりましょう。体を冷やさないように、注意してください。必要と判断された場合は、点滴などの処置を行うことがあります。診察や検査を行い、病気が原因で下痢の症状が出ていると分かった場合は、病気の治療をおこないながら症状の改善を図ります。

急性下痢の場合

激しい下痢の症状は、脱水を起こす可能性があるので、こまめに水分補給を行いましょう。なるべく、常温や温かい飲み物を飲むようにしましょう。冷たい飲み物は、刺激で下痢になる恐れがあるので、白湯、湯冷まし、麦茶など刺激が少ないものを摂るようにしてください。
おかゆ、うどん、すりおろしたリンゴ、スープ等、消化のいい食事をとりましょう。

慢性下痢の場合

冷たい飲み物は刺激で下痢が起こりやすいので、なるべく常温か温かいものを飲むようにしてください。乳糖は、下痢が起こりやすいので牛乳は控えてください。また、唐辛子などの刺激の強い香辛料やアルコールも控えるようにしましょう。食事は、なるべく消化のいいものを食べましょう。リンゴ、バナナ、うどん、やわらかく炊いたごはん、鶏のささみ、白身魚、卵、納豆などがおすすめです。

内視鏡サイト