便秘外来
便秘は専門医による適切な治療で改善できる病気ですが、きちんと治療を受けている方はまだ少ないとされています。便秘でお悩みの方は日本に何百万人もいるとされており、市販薬を長年使い続けて悪化させてしまっているケースも珍しくありません。便秘は腸や肛門への負担をかけ、健康へ悪影響を与えるだけでなく、生活にも支障をおよぼします。また、重大な病気の症状として便秘が起こっている可能性もあります。
当院の便秘外来では、専門家が患者様に症状や状態、お悩みの内容をじっくりうかがって、適切な治療や生活習慣のアドバイスをさしあげています。
こんなお悩みはありませんか?
- 便が硬い
- 便に血液が混じる
- お腹が張る・膨満感があって苦しい
- 3日以上排便がないことがある
- 排便してもすっきりしない・残便感がある
- 薬を飲まないと便が出ない
- 常に薬を飲んで下痢状態にしないと排便できない
- 便秘薬の量が増えた
- 便秘が続き、肌も荒れてきた
- 下半身がむくむ
便秘とは
便秘は、排便がない日数だけでなく、満足できる排便ができていない状態も含みます。日本消化器病学会関連研究会が2017年末に発表した『慢性便秘症診療ガイドライン』では、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と便秘を定義しています。毎日の排便があっても残便感が合ってすっきりしないようでしたら便秘ですし、2日に1度の頻度でもすっきり出て不調がない場合には便秘ではないと言えます。
便秘の原因
水分摂取量や食物繊維の不足、ストレス、運動不足、生活習慣、環境の変化、大腸疾患など、便秘の原因にはさまざまなものがあります。便意があっても我慢してしまうなど、排便習慣の乱れで便秘が起こっているケースもよくあります。また、腸内細菌のバランスが悪く、便秘が起きていることもあります。早急に治療が必要な疾患が原因となって便秘の症状が現れることもありますので、まずはご相談ください。
便秘の種類
便秘には、蠕動運動など排便機能の低下などによる機能性便秘と、原因疾患がある続発性便秘に大きく分けられます。さらに、細かくタイプがあるため、それに合わせた治療が重要になってきます。
機能性便秘
便意の低下により起こっている結腸通過時間正常型は、直腸までは問題なく便が到達しています。結腸通過時間遅延型の場合は、便が直腸まで到達するまでに時間がかかっています。他に、排便機能の低下などにより排便が困難になる便排出障害型があります。
排便機能のどこに問題があるかで分けた場合は、下記のようになります。
弛緩性便秘
腹圧や腸管の蠕動運動などが低下して、便を効率的に押し出せなくなっている状態です。高齢者に多くなっています。
痙攣性便秘
過敏性腸症候群に分類される便秘で、刺激性の下剤を服用して起こるケースもあります。腸管の蠕動運動が過度に亢進してコロコロとした兎糞状の便が出ます。
直腸性便秘
便意を我慢することで直腸の排便反射が低下し、便意を感じにくくなって起こります。頻繁に浣腸を行ったり、シャワートイレの水圧を高くして起こるケースもあります。
続発性便秘
器質性便秘
腸の癒着が原因で起こっています。大腸がんや腸の手術後の合併症で起こることがあります。治療には手術な場合もあります。
肛門直腸疾患
切れ痔を放置して肛門が狭窄して起こります。肛門を広げる日帰り手術で解消可能です。
その他
神経疾患や筋疾患によって起こっている場合と、内分泌や代謝疾患の治療薬、降圧剤や向精神薬など、薬剤によって起こっている場合があります。
便秘外来の診察と検査
当院ではプライバシーに十分な配慮を行っており、受付などで病名や症状をうかがうことはありませんので、気兼ねなくご相談いただけます。
問診
排便状況やお悩みの症状をうかがって原因を予測し、触診や検査で便秘のタイプなどを診断します。ライフスタイルやお考え、お困りの点などについて相談しながら、治療方針を決めていきます。
検査
問診と腹部の触診を行い、腹部X線検査で便秘の状態を把握します。必要がある場合には、血液検査や大腸カメラ検査を行います。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
粘膜の状態を直接観察でき、大腸の長さも確かめることができるため、幅広い大腸疾患の診断に有効です。大腸がんやポリープがあって腸が狭窄を起こし、便秘という症状が現れている場合も、大腸カメラ検査で確認できます。当院では無痛大腸カメラ検査を行っておりますので、安心していらしてください。
治療法
生活習慣の見直し
便秘は食生活や排便習慣、運動習慣、水分摂取量などにも大きな影響を受けます。当院の便秘外来では、ライフスタイルや生活習慣をくわしくうかがった上で、患者様に適したアドバイスをさしあげています。
薬物療法
頑固な便秘には適切な薬物療法が有効です。処方する薬剤は、年齢や便秘の程度、ライフスタイルなどに合わせて相談しながら決めていきます。特に近年は次々と新しい作用を持つ便秘薬が登場しているため、よりきめ細かく症状に合わせた処方が可能になっています。
また、下剤もさまざまな種類があり、症状や状態に合わせた処方が必要です。
薬には継続使用が可能なものと、一時的な使用が望ましいものがあります。また、漢方薬なども含め、効果化には個人差がありますので、量や種類を調整しながら一番合う薬や量を見つけていきます。