血便

大腸カメラ検査による精密検査を受けましょう

血便とは

血便とは、鮮血に近い血が便に混じる状態を指します。消化管のどこかに出血があると下血を引き起こします。その中でも比較的肛門に近い場所で起こる出血を血便と呼び、食道や胃からくる出血はタール便(黒っぽい便)となります。
近年増加傾向にある大腸がんや大腸ポリープによる出血で血便が起こる場合もあります。血便の症状に気が付いたら、少量の出血であっても早期に医療機関を受診しましょう。

一目見て判断できないほど極少量の出血の場合は、便潜血検査などで出血を調べる方法もあります。自覚症状がない時期に血便を発見することができるため、大腸がんによる死亡リスクを減らすことが期待されます。
健康診断などで便潜血検査を受けて、陽性反応が出た方はすぐに精密検査を受けにいらしてください。

血便の原因となる疾患

血便の症状が現れた場合、以下のような疾患が疑われます。ごく少量の出血であっても、深刻な病気が隠されている可能性もあるため、自己判断で放置せずに当院へご相談にいらしてください。

痔(いぼ痔、切れ痔)

いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)によるおしりからの出血の場合、便に鮮やかな血(鮮血)が付着していたり、おしりを拭いたときにペーパーに血が付いたり、排便後に出血を伴うといった症状が起こります。

発熱や下痢ななく、便秘が起こるケースが多く、排便時に痛みや違和感があるのが特徴です。切れ痔の場合は排便時に、特に強い痛みを感じます。切れ痔の場合は出血の量はそれほど多くはありませんが、いぼ痔の場合は大量の出血を伴うケースがあります。痔は、早期に治療を始めれば楽に治すことができます。お早めにご受診下さい。

大腸ポリープ・大腸がん

便が腸内を通過したときに、ポリープやがんに擦れて、少量の出血が起こります。自覚症状が乏しいため、健康診断の便潜血で陽性反応がでて初めて血便を自覚されることがほとんどです。ポリープや大腸がんは、できる場所によっては出血がなく便潜血検査も陰性のまま進行してしまうことがあります。できればリスクの高まる40歳を過ぎたら、大腸がん予防のために大腸内視鏡検査を受けることをお勧めしております。大腸がんは、ほとんどが大腸ポリープから発生しています。大腸ポリープの段階で内視鏡による切除を行うことは将来の大腸がんを予防することにつながります。

進行大腸がん・直腸がん

便に粘り気のある血が付着していたり、大量の出血が起こる場合があります。出血量だけでは判断できない為、確定診断には大腸内視鏡検査が不可欠です。出血以外の症状は、便秘や下痢を繰り返したり、便通の変化や残便感、腹痛などがあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の初期症状は、下痢や便に少し血が混じる程度です。やがて赤いジャムのような便が出たり、発熱、腹痛、体重減少、貧血が起こり、皮膚や関節、眼に症状が現れる場合もあります。潰瘍性大腸炎の原因はいまだ特定されておりません。長期にわたる内科的治療で症状をコントロールしていく治療法が主流となっています。発症のピークは20代と若い世代に多い疾患です。

その他、血便を引き起こす疾患

  • 大腸憩室症
  • 虚血性大腸炎
  • 感染性腸炎(出血性大腸炎)
  • 偽膜性腸炎

血便の治療方法

検査結果を、すぐに確認できます血便を伴う疾患は多数あるため、症状を見極め正確な診断を行うことが大切です。問診にてしっかりと症状をお伺いし血液検査や便検査の他、出血源を調べる検査など必要な検査を行っていきます。
出血源を特定するには、直腸診により肛門や直腸から出血がないか調べます。出血源が肛門や直腸出ない場合、次に内視鏡検査による腸粘膜の状態の観察を行います。内視鏡検査では、粘膜を直接観察できるほか、病変と思われる組織を採取して生検を行うことも可能です。
その他、胃内視鏡検査や腹部超音波検査など必要に応じて行います。
これらの検査により出血箇所を特定し確定診断を行ったうえで適切な治療を行っていきます。

血便対応~消化器内科~

桶川中央クリニックの消化器内科外来では血便の診察対応をしています。血便は早めの診察が重要となりますので診察時間中にいつでもご来院ください。外来は24時間ネット予約も可能ですので、ご予約をお取りいただくと待ち時間が少なくなり診察が便利です。また、血便診察の際にはご自身の便の状態を写真で撮っておいていただけると診察がスムーズになります。

内視鏡サイト