血便・便潜血検査とは
血便とは、いわゆるおしりから出血している『下血』をイメージされる方も多いかと思いますが、便に血が混じっていて肉眼では出血しているかわからないものも、血便に含まれます。排便時にトイレットペーパーに血が少量つくような血便でも、何らかの病気が隠れている場合があります。血便は、ほとんどの場合がいぼ痔や切れ痔などの肛門疾患ですが、まれに直腸や大腸の病気から症状が現れていることがあります。おしりを拭いて少し血が付く程度であっても、放置しておかずに血便の出血がどこからくるのかをきちんと調べて適切な治療を受けることが大切です。
便潜血検査の陰性・陽性
便潜血検査とは、便の中に血が混じっているかどうかを、簡単に調べることができる検査です。初期には自覚症状が乏しい大腸ポリープや大腸がんを、便潜血検査でスクリーニングすることが可能です。すべての大腸ポリープや大腸がんを便潜血検査で見つけることは難しく、たとえ検査で陰性と出ても、安心はできません。大腸がん予防には、便潜血検査と合わせて定期的に大腸内視鏡検査を受けましょう。
検査結果が『陽性』
健康診断などで便潜血検査を受けて、検査結果が陽性と出た方は、なるべく早めに内視鏡による精密検査を受けましょう。仮に複数回便潜血検査を受けた場合、陽性と一度でも出た場合は精密検査が必要です(検査結果で陰性が出た回数はあまり参考にならず、陽性が一度でも出たかどうかが重要です)。精密検査を受けたほとんどの方は、痔などの肛門疾患からくる出血ですが、まれに出血の原因が進行した大腸がんからくる可能性があります。陽性がでても、痔だろうと自己判断で放置することなく、精密検査で出血がどこからくるのかを、きちんと特定することが大切です。
検査結果が『陰性』
便潜血検査では、採取した便の場所によって血便であっても陰性と出てしまうことがあります。そのため、大腸ポリープや大腸がんを患っていても、便潜血検査で病気を感知することは難しく、見過ごされてしまうことがあります。大腸ポリープや大腸がんの早期発見や予防の為には、便潜血検査と合わせて定期的に大腸内視鏡検査を受けることが大切です。
血便が起こる原因
血便を引き起こす原因は様々です。見た目でわかる血便ではある程度、出血がどこから来るのか判断ができます。見た目にはわからず便潜血検査で陽性と出た場合は、痔やポリープ、大腸がんによる出血が疑われます。血便の症状が出たり、便潜血検査で陽性が出た方は、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。
見た目 | 出血の原因 | |
---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかな赤 | 肛門周辺や直腸 |
タール便 | 黒っぽい色 | 胃や十二指腸 |
暗赤便 | 赤黒い色 | 大腸の奥 |
粘血便 | 粘り気のある血 | 重症と軽症の中間 |
血便で疑われる病気
様々な病気から血便の症状があらわれます。下記には血便の症状で代表的な病気をご説明いたします。
鮮血便で疑われる病気
いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、直腸がん、直腸ポリープなど
出血の量は少量~いぼ痔や切れ痔などでは出血量が多くなる場合があります。
タール便で疑われる病気
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍、小腸腫瘍など
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合出血量が多く、消化とともに真っ黒い色の便となって排出されます。
暗赤便で疑われる病気
大腸憩室出血、虚血性大腸炎、感染性大腸炎、メッケル憩室出血、小腸潰瘍など
粘血便で疑われる病気
炎症性腸疾患、アメーバ腸炎など
潜血便(便潜血陽性)で疑われる病気
大腸がん、大腸ポリープ、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、直腸がん、直腸ポリープなど
診察の流れ
まずは、問診で血便の症状について具体的にお伺いしていきます。便の色や状態である程度出血の部分を特定することができます。血便が起こったときに腹痛が起こったり色や量がどの程度であったのか、症状が継続して起こっていたか等、詳しくご説明をお願いします。
検査方法
血液検査
血便による出血によって貧血などが無いか、感染や炎症が起こっていないかどうかを調べます。
直腸診
問診で潜血便や便潜血など直腸や肛門付近からの出血が疑われた場合は直腸診を行います。麻酔ゼリーをつけて肛門から直腸にかけて触診して出血を確認します。
腹部エコー
腸管の炎症や虚血が起こっていないかどうかを調べます。
大腸内視鏡
直腸の奥から大腸にかけての粘膜を直接観察して出血箇所を特定します。潜血便、粘血便、暗赤便などの症状がある場合に大腸内視鏡検査を用いて病気の確定診断を行います。
胃内視鏡
タール便の症状がある方は胃や十二指腸からの出血が起こっている場合があるので、胃内視鏡検査で胃や十二指腸の粘膜を直接観察していきます。