食欲不振

食欲不振について

『食事をとる気が起きない』『空腹感がない』『食事が偏っている』など食欲がわかない状態(食欲不振)の主な原因は、消化器の疾患やストレス、服用している薬の副作用、疲労など様々です。

食事は、生命活動を維持するうえで欠かせないものですが、食欲不振になると必要な栄養素が摂れないと栄養状態が悪くなる恐れがあります。消化器疾患が原因で症状が現れている場合もあるので、食欲不振が続くときは、早めにクリニックへご相談下さい。

このような症状はありますか?

  • 食欲が2~3週間以上わかない
  • 食欲不振が長期間にわたって続いたので体重が減ってきた
  • 食事が面倒に感じる
  • 食事をすることを忘れてしまう
  • あっさりしたものばかり食べてしまうなど、食事が偏る
  • 食べ物の味がしない(美味しいと感じられない)
  • 腹痛や胃痛の症状が続くため食欲がわかない

上記の症状に当てはまる方は、お気軽にご相談ください。

食欲不振の原因とは

食欲不振の主な原因は、主に以下が考えられます。

疾患や感染症など

慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、心不全、慢性腎臓病、電解質異常などの病気が原因で食欲不振が起こっていることがあります。また、風邪やインフルエンザなどの感染症が原因の場合もあります。
また、虫歯や口内炎など口腔疾患が原因で食欲不振になることもあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺モルモンの分泌が低下すると、食欲不振や全身の疲労感、無気力、便秘、発汗などの症状が現れます。

ストレス

精神的、もしくは肉体的なストレスによって副交感神経の働きが抑制されると、自律神経のバランスが崩れて食欲不振の症状が現れることがあります。

不規則な生活習慣

運動不足、睡眠不足といった不規則な生活を続けていると、自律神経が乱れて食欲不振になることがあります。過度な飲酒も肝臓に負担がかかって体のだるさや食欲不振が起こります。

食欲不振を起こす消化器疾患

食欲不振は、各種病気が原因で起こる場合があります。主な病気として、次のものが挙げられます

胃がん

胃がんは『サイトカイン』という物質の影響で胃の機能が低下して、食欲が低下していきます。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ピロリ菌によって慢性胃炎が起こると、胃の消化機能が低下して食欲不振の症状が現れます。

胃・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、食べ物が胃の中に残留している感じが続くので、食欲がわかなくなります。

食欲不振の検査

食欲不振の症状があってご来院された方には、まずは症状が起こった時期や頻度、体重減少などがないかを詳しくお伺いします。さらに、生活習慣や普段飲まれているお薬についてもお伺いします。食欲不振の原因は様々です。お体の異常だけではなく心理的な要因が原因で起こっている場合もあるので、まずは問診で詳しくお話をお伺いしていきます。
病気が疑われる場合は、血液検査、エコー検査、胃カメラ検査など適切な検査を行って病気の有無を調べます。

胃や十二指腸の病気が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査は、食道や胃、十二指腸の粘膜の状態を観察して病気の確定診断が可能です。桶川中央クリニックでは日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラ検査を行っています。

食欲不振の治療

検査の結果、食欲不振の原因がわかったら、その原因に対する適切な治療を行います。
ストレスや生活習慣によって症状が現れている場合は、ストレスの解消や生活習慣の改善をアドバイスいたします。

内視鏡サイト